ナレーター発注にまつわる話

株主総会のナレーション収録

株主総会向けナレーションサンプル、少し手入れをしたのでご紹介です。

今年は動画版仕立てに。
4名分、ダイジェストとして並べました↓

YouTube[あるこチャンネル]より
(動画の出来についてはわたくし素人がやっているのでご笑納ください…)

 

近頃は、株主総会をネットでライブ中継したり、当日の録画をホームページに掲載することも多いですよね。
議決権行使も電子投票で、と遠隔での参加も増えるなど、いまやネット経由のコミュニケーションを充実させることは必須。

株主総会にむけて、企業は株主とより円滑な関係が築けるよう、わかりやすい資料、接遇も居心地よく、・・・と準備をされます。
それをネットで広く公開するということは、総会当日をしっかり全うするだけではなくIRコンテンツとしてもアーカイブされていく=残して見せていく役割も加わってきているわけです。

「事業報告の部分はプロのナレーターの音声を使う」、これには”聞き取りやすく” “理解しやすく” かつ(万が一の読み間違いも防げて)”議事進行がスムーズに” というメリットがあります。

これが、その先も公開し続ける”作品”でもあると考えると・・・
印象を大きく左右する”は、ますます大事になってくると思うのです。(汗が出てきます笑)

 

ナレーションでいうところの”いい声”は、単に声がステキ、ということではありません。
要点が伝わる読みができているか
コレ大きなポイントです。
要点をズレて表現してしまうと、どれだけカッコよく、それっぽく読んでも、中身は伝わりづらく、聞かされているほうにもモヤ~っと不快さがうまれてきます。

逆に、大事なところをうまく伝えられていると、聞いている人に、内容がスルスル入っていく。長い文章なのに、テロップを見せられてるかのように要点が伝わってくる読み方、もしくは、まるで箇条書きに変換したかのように聞こえてくる読み方。
これができていると、(おぉ、上手い)となるわけです。
骨組みをとらえる努力をしているかどうかは、伝わる力に表れちゃうんですね…

正直、それっぽいだけで、中身が伝わりづらいナレーターだったら、プレゼン上手な社員さんが読んだほうが伝わる場合もあるのではと思います。いや本当に…。

ただし伝わりやすさの要素は、このほかに、”声色“や”発声法“、”滑舌“、”正しいアクセント“なども絡んできます。
ここの出来が不十分だと、「あれ?」「なに今の」「なんか変」「あ、また」と聞き手の流れが止まる原因になります。内容以外のことが気になる=そのぶん内容に向かい合えない、ということですので、邪魔ポイントを自ら作らないよう、ナレーターはもろもろ訓練や勉強を重ねているわけです。

ちなみに以下は、昨年、業務日誌に書いたものですが・・・↓
https://office-aruko.net/works/update/20180614

株主総会向けのナレーションは、あれこれナレーターチェンジするよりも毎年決まった人に依頼したほうが勝手がよかったりします。
事業内容の紹介、業績の報告、という内容において 「これはなんて読むんですか?」などそのたびに説明し直すのも大変ですし。不肖わたくしも、数年来、担当している企業様が。

自分としては、昔、転職をして初めてのアナウンサー業がラジオNIKKEI(当時はラジオたんぱ)。株式市況中継や経済番組アシスタントを担当し、その後、顔出しのフリーアナ時代は日経CNBCやテレビ東京の株式番組に出ていたことから、業績紹介に出てくる用語には目が慣れています。
ちょっとしたことではありますが、経験の有無は、正直、読みに表れると感じています。ナレーター選びの際には、硬め長文の経験値、会計用語に免疫のある人がおすすめです。
(まったく別畑の方でもわかりやすく読めることもありますけど。アクセント指示などの手助けが要るかな?)

 

ナレーター選びの際には、硬め長文の経験値、会計用語に免疫のある人がおすすめ。これを繰り返しお伝えしたいと思います。

加えて、音声の質も、伝わりやすさの一要素になります。
ザーザーしたノイズの多い音、マイクから遠い声、ボリュームが均一ではない音、息継ぎノイズなどを適切に掃除していない音。
プロスタジオで録れば問題はありませんが、ナレーター個人からのデータ納品では、これらは”できていない”ことのほうが多いかもしれません。(わたしの経験上ですが…)

[オフィスあるこナレーション音声制作]では、運営代表であるわたしがダブルチェック体制をとる形で、収録内容(読み方の正誤確認)、音声の掃除&仕上げを行なっています。ご安心を。

 

◆株主総会の事業報告向けにナレーターをお探しの方は、
[ボイスサンプルページ]でチェックしてみてください。
https://narration.office-aruko.net/voicesample.html

◆ナレーション料金は[料金表]のページに明示しております。
納品日程はお問合せくださいませ。

◆[お問合せはこちらから]
https://narration.office-aruko.net/mailform.html

 

※当収録サービスは、ナレーション音声のみの扱いになります。
動画制作から依頼できるところを探していらっしゃる場合、IR系に精通した制作会社さん(当方の取引先)にあたってみることもできます。どうぞお気軽にお問合せください。

 

[オフィスあるこナレーション音声制作] 運営兼ナレーター 木場本和枝
https://narration.office-aruko.net/

「スタジオ or 宅録。」

ナレーションの収録はスタジオで。という時代から「録音したデータを送ってもらおう」に変わってきています。もちろんまだまだスタジオ収録のほうが多いとは思いますが、宅録に依頼する制作物はド、ドド、ドドドー!と増加の一途。
そりゃ安くて早くてイイ音を通販方式でプロが作ってくれるなら、それで済ませますよね。
ただ、きちんとしたスタジオで経験値の高いナレーターを起用して制作することは、手間とコストをかけただけの価値があるので、おトクおトク旋風に流されないで~とも思います。私が言うのもヘンですが。

宅録の「安く・早く・イイ音を・プロが」もイロイロです。本当はスタジオと宅録を比較するのもおこがましい次元で。(「スタジオ」にもイロイロあるので、ここでは業務スタジオを指しています。)
宅録制作を請け負う側は、機材・技術・知識なども含めて、どの程度のプロなのか。ここがもう少し見えればいいのになと思ったりもしています。…書いてて自分もこわくなってきますが。

スタジオ収録 or 宅録、それぞれざっくりと比較しながらみていきます。

◆音の違い?

当然ですが、スタジオは間違いのない音づくりをしてくれます
そんなにいい音質は必要ないという方もいらっしゃるかと思いますが、録る時点での環境/機材/調整、録ったあとの処理、どれをとっても違います。「スタジオと大差ない」「BGMをかぶせるから関係ない」などはひとつの意見ですが、宅録する側の人間がこれを言ってしまったらダメだよなあと思っています。

*繰り返しになりますがここで言うスタジオとは、設備投資がなされたプロユースのスタジオです。簡易施工の収録ブースなどの場合は、収録時に環境ノイズでストップしたり、編集も宅録レベルの仕上がりということもなくはないです。

一方、宅録の音は、当たりはずれがあります
小さすぎる音、大きすぎる音、遠い音、大小が安定しない音、ノイズが多い音。それは編集でどうにでもなるのでは?という問いには「いいえ」と答えておいたほうがいいのかもしれません。おそろしいレベルの音もあるのです。その音がそのまま納品されてきてしまったら…編集はかなりつらいです。

ナレーターをとりまとめている宅録業者にもいろいろあります。中身をチェック+整音してから納品するところ。これが当たり前な気がするのですが、文章の読み違いのみさらっとチェックして整音はせず転送するところ、さらには何も確認せずお客様へ転送しているところもあります。(たしかに宅録音声を納品しているので詐欺ではないんですが。)

宅録を承ります、と書いて、ホームページにはスタジオで録ってもらったボイスサンプルを掲載しているパターンも多いので。宅録での音を確認のうえ、ご依頼されることをおすすめします

ちなみに、宅録に取り組んでいるナレーターはほぼ独学、もれなく試行錯誤しているはずです。何を知らないのかすらわからないところから、仮のOKラインをどこに引いて進んでいるか。ここで音の仕上がりに差がつく気がします。
改善することがたくさんあるのに本人はこれでいいと思っている。ここで止まると、ハズレの音を売ることになってしまいます。お客様がクレームとして丁寧に教えてくれることもほぼないので、よい方向に変化するためには本人の探求心が必要なのです。

とにかく、勉強を重ねていかないと、知らないままのことばかり。私も勉強しても勉強しても足りていないので大きなことは言えないのですが…

宅録業者もまったくの素人から参入していることもあるので、業界ごとの音量基準やサンプルレートの使い分けなど、大前提がわかっているところに依頼されるほうがいいと思います。

 

◆収録に立ち会うか、おまかせか

スタジオでの収録は、読みのニュアンスなど細かくディレクションしながら進められます。読み違いの有無もその場で録り直しできますし、急に言い回しを変えたくなっても対応可能です。時間的な制約もあるのでどこまでも追及できるわけではないですが、現場でやりとりしながら進められることは大きなメリットです。

宅録の場合は、ある程度のリクエストを伝えたら、あとはおまかせになります。
「思ったとおりに読んでもらえた」「思った以上にわかりやすく読んでもらえた」を目指して収録しますが、「思っていたのと違った」ということもなくはありません。

立ち会った場合には「今のはもうちょっと優しく言ってください」「この部分はもっとゆっくり」などとやり直しながら録れますが、データ納品の場合は後日の修正対応になります。
なお、明らかに変な区切りで読んでいたり、読み間違えていない限り、修正のための再収録は有料になります。無料にしているところもありますが、オフィスあるこでは作業コストとして幾ばくかを頂戴しています。「間違っていないのにダメ出しされたプンプン!」等は申しません、ご希望に近い制作物にすべく尽力しますのでご理解ください。

宅録を依頼されるときは、発注時点で細かく要望を伝えておく、参考になる材料を渡しておく、などのコミュニケーションがあると希望に近づけるかと思います。

なお、宅録は読みを一任するわけですので、読解力/判断力/読み上げる力が、ある意味スタジオ立ち合い収録よりも必要かと思っています。

ナレーターの経験値によって、事前確認の質も変わります
アクセントや文意構成などしっかりと下読みをして、不明箇所については確認をとります。二択三択が考えられる場合は、こんなことまで聞いたらバカだと思われるかもということでも念のため確認しておきます。(自己流で間違えて録り直し発生、完成が遅れてしまったらそのほうがバカだと思うので…)

オフィスあるこの場合は、下読み時点で、用語等が統一されていない場合は確認をとる、言葉の誤用に気づいたときは修正案を出す、音ではわかりづらいものには言い換えの提案をする、などもしています。出過ぎたことかとは思いますが、あれ?と思いながらもそのまま読んで、相手から言われるまで知らなかったことにするのはどうにもソワソワしてしまうのです。

この確認作業は、自分がナレーションするときだけではなく、提携ナレーターに依頼する仲介者の立場でも必ず行っています。[オフィスあるこナレーション音声制作]として、おまかせされたことにできる限り応えていけるよう心がけています。

 

◆手配の労力もコストのひとつ

スタジオ立ち合い収録の場合、各所手配、スケジュール調整が必要です。クライアント、制作スタッフ、スタジオ、ナレーター。制作担当者はそれぞれのスケジュールをすり合わせてブッキングしなくてはなりません。地味に大変です。スケジュールを聞かれる立場で返事に時間がかかってしまうと、ああごめんなさい待たせてごめんなさい、と心の中で詫びています。必要な業務ですが、調整にかかった時間もコスト換算するとばかになりません。
そしてめでたく集合した収録時間。そこにもコストがかかります。収録時間が延びればスタジオ費/エンジニア費もかさんでいきます。

*これらのコストがよくないと言っているのではありません。丁寧な制作ができますし、正しく使えばコストをかけた分、質は向上すると思います。また、MAをスタジオでやってもらえるのも制作の労力面では大きいかもしれません。

宅録の場合は、行程上、納期の折り合いをつけるところで済みます。大至急、収録してほしいという場合にも、ナレーター1人のスケジュール調整だけで済みます。
また、データ納品のため、地理的な制約はありません

 

◆修正や改訂も?

あとから直しを入れたくなったとき。あとから間違いに気づいてしまったとき。

スタジオ収録の場合は、同じスタジオを予約し直し、ナレーターのスケジュールを取り直すことになります。時間もお金も、再びふくらんでいきます。

これに比べて宅録の場合は、小さなコストで済みます
ちなみに念のためお伝えしておきたいのが、作るときは一発で、が理想です。いつでも直せるから~、とポロポロつぎはぎをしたものは、あまりいい結果にならない気がします。

 

・・・以上をまとめます。(書きなぐりの表で汗

わたしごときがズケズケと書き連ねて、内心ふるえあがっていますが…

依頼するにあたり、なにを優先するかによっても選択は変わりますよね。
スタジオ収録 or 宅録、どちらにするか。
そしてどんなところに頼むか。
ご判断のモノサシとなれたら幸いです。

[オフィスあるこナレーション音声制作] 運営兼ナレーター 木場本和枝

「どんなふうにナレーターを選ぶ?」

ナレーション、と一口に言っても使われる場面はさまざまです。
TVから流れてくるナレーションも「バラエティー」「スポーツ」「ニュース番組」「ドキュメンタリー」「CM」、どれもカラーが違います。
放送媒体以外でも、会社案内や商品紹介動画など、堅いイメージのものから元気なテイストまでいろいろ。ガイダンス音声も、キュートな声での案内、落ち着いた調子、注意喚起を促す声など、一様ではありません。
*ナレーションのカテゴリーについてはまたあらためて。

 

ナレーションを依頼するときには「どういう雰囲気のものにしたいか」という軸決めが必要です。そしてそれにフィットする声や読み方のナレーターを選ぶ。しかしこれが難しいのですよね。

フリーナレーターの中には「柔らかいものからカッチリしたものまで、あらゆる分野・ご要望に対応できます!」と謳っている人もいます。しかし個人的には「それは真に受けないほうがいい」と思っています。

もちろんいろいろ器用にこなせるナレーターはいます。
ただ、大部分は「得意分野」で仕事をしています。大人数を抱えるナレーター事務所などは、その都度の依頼に合ったナレーターを候補に出します。持ち味を考慮して選出をしています。
TVで活躍する一流のナレーターであっても、ターゲットを決めて勝負しています。制作物をいきいきとさせる、どえらい能力を持った人でも、方向性というものがあるのです。なのに、その1/100も稼げていないナレーターがネット上で「なんでもこなせます」とアピールしているのを見かけると、あらら、と思ってしまうのです。(ごめんなさい)

「お任せください」というプロらしい姿勢はもちろん大切ですが、判断基準は、実際どんな読みをするのかということに尽きます。(個人的に苦手ということもあって、当サイトは過度な売り文句や、ナレーターの自己PR文などは載せていません。提携ナレーターには安易に万能アピールをしている人もいませんが…)

 

必ずボイスサンプルを聴いて、そのサンプルから離れない次元でのオーダーが望ましいです。
離れない次元というのは、例えば1分間に250字程度の速度で読んでいるサンプルを選んで「このナレーションの雰囲気のままで早く読んで」と、1分間350字にスピードアップした収録を希望されたとします。
果たして。サンプルとスピードが違いすぎると、同じ雰囲気にはならないのです。また、ナレーターの持ち味によっては、巻き巻きで読むのが不得手なこともあります。テンポ感は大きな要素です。ゆっくりした速度ではとてもわかりやすいナレーションだったのが、がくっと伝わる力が弱まる可能性もあるわけです。

 

実力以上のオーダーをこなすのは不可能。といったら身もふたもないのですが、ここを取りつくろってしまうと双方幸せになれません。
逆に、コレ!こういう感じのものを作りたい!と雰囲気通りのサンプルが見つかれば、ご希望と持ち味とがマッチングし、いいものが作れる要素が揃っていきます。

 

発注前の確認作業として、ボイスサンプルをしっかりチェックする、細かな要望や内容をお伝えいただくことが、求める結果につながっていくと考えています。
この声が気に入っているのだけど、こういうタイプのナレーションはできますか?と見本となる作品を提示いただいたこともありました。その際には、同ナレーターの近いボイスサンプルを探し出し、雰囲気を確認ののち依頼決定、実際の制作物もご満足いただけるものとなりました。発注時にひと手間かけていただいたおかげで、イメージ違いを防ぐことができたのです。

どんなナレーションが付くかで映像の印象は変わってきます。
ぜひ、イメージを明確にして、制作物に合うナレーター探しをなさってみてくださいね。

 

当サイトはまだまだ少数の集合体ですが、
もしピッタリくるボイスサンプル・気になる声がありましたら、まずはご連絡ください。
[オフィスあるこナレーション音声制作/ナレーションサンプル一覧]